年間研究の成果発表 「探究」の考察伝える
柏原高校の生徒が1年間をかけて取り組んだ探究活動の成果を発表する「地域課題から世界を考える日」が1月30日、同校で開かれた。それぞれが設けたテーマをもとに個人やグループで研究成果を披露。テーマの現状を把握し、仮説を立てたり、時には関連する人物に取材をしたり、文献に当たったりと、あらゆる方法で考察した結果を伝えた。...
View Article音声で詐欺防止啓発 放送部 波多野さんに署長感謝状
丹波署の特殊詐欺の被害防止を呼びかける音声メッセージの作成に協力し、被害防止に大きく貢献したとして、柏原高校放送部と、同部前部長の波多野紗衣さん(3年、氷上中出身)に署長感謝状が贈られた。波多野さんと、同部顧問の髙槻かずみさんが2月25日に丹波署で、計倉昭博署長から感謝状を受け取った。...
View Article「探究」結果を発表 2年 実験や文献研究
柏原高校「知の探究コース」の2年生34人がこのほど、自身の関心がある分野を追究し、論理的思考力や課題解決能力などを身に付けることを目指す「探究」科目の発表会を丹波の森公苑で開いた。ポスター発表のほか、8人がステージ発表し、自身が立てた「問い」について仮説に基づき実験を重ねた結果や、先行研究を踏まえた文献研究の成果を発表した。...
View Article吹奏楽部 企画ステージなど12曲 (3/23開催済)
柏原高校吹奏楽部(高階玲奈部長、23人)は、23日午後1時半から丹波の森公苑ホール(柏原町柏原)で「第46回定期演奏会」を開く。3部構成で全12曲を演奏する。入場無料。(3/23開催済)...
View Article世界平和願い揮毫 山南町の石龕寺でメッセージ
山南町岩屋の石龕寺で3日、柏原高校書道部と書家が席上揮毫を行い、被災地復興と世界平和を願う催しが開かれた。高校生らは、そろいのカラーポロシャツを着用し、心を込めて「世界平和」の文字と、自分たちで考えたメッセージをしたため、檀家や保護者らも見守った。...
View Article校内で「マルシェ」人気 地域の事業所が“出店”
柏原高校で4月25日までの2週間、昼休憩時間に合わせ、飲食関係の事業所が弁当やパン、スイーツなどを販売する催し「柏高くすのきマルシェ」が開かれた。いずれの日も生徒らが長い行列をつくった。 生徒会が、生徒への食生活支援と、かつて食堂だった生徒集会室の有効活用をと企画。地域の事業所を知り、交流する機会につなげることも目的にした。...
View Article教科横断型で「探究」授業 「地探」科2年
柏原高校地域科学探究科の2年生で、今年度から「教科横断型探究」の授業が始まった。3年生の1学期まで計36時間をかけ、「愛を探そう」のテーマで毎回、2教科の教諭が“コラボ”して授業にあたる。学習指導要領の「総合的な探究の時間」の一環。教科をまたいだ内容で定期的に授業を行うのは先進的な取り組みという。...
View Article吹奏楽部初参加 篠山吹奏楽団コンサート(6/7開催済)
篠山吹奏楽団は、7日午後6時から田園交響ホール(丹波篠山市北新町)で「サマーコンサート」を開く。高校生との合同演奏があり、同市内の篠山産業、篠山東雲、篠山鳳鳴の3高校に加え、初めて柏原高校の吹奏楽部も出演する。総勢108人のステージとなり、心を一つに迫力のある演奏を響かせる。入場無料。...
View Articleイングリッドさん帰国へ 柏原ロータリーがホスト「温かく迎えてもらった」
国際ロータリー青少年交換プログラムで昨年8月から柏原高校に留学している、デンマーク出身のイングリッド・ルンド・ポントピダンさん(16)が、7月2日に帰国する。同校が長期交換留学生を受け入れたのは6年ぶりで、授業や学校行事、クラブ活動に参加し、交流を深めた。また、柏原ロータリークラブ会員ら7家庭が交替でホストファミリーを務め、丹波での生活を体験した。...
View Article